はじめに:鉄道博物館でシンカリオンの世界へ!
埼玉県さいたま市の「鉄道博物館」は、新幹線や鉄道の実物展示だけでなく、子どもが夢中になるアトラクションや企画展示でも人気のスポット。その中でもファミリー層から熱い支持を集めているのが、アニメ「新幹線変形ロボ シンカリオン」とのコラボレーションです。
鉄道博物館にはなんと、シンカリオンの世界観を感じられる“隠された入り口”が4か所存在します。その名も…
- 新幹線超進化研究所 大宮支部
- 超進化鉄道開発機構(ERDA:エルダ)大宮指令室
館内のどこにあるのかを探すワクワク感は、まるで「宝探し」です!
シンカリオン好きの子どもと一緒に挑戦すると、普段の展示見学とは違った楽しみ方ができます。
この記事では、実際に現地を歩きながら探した シンカリオンの4つの入り口スポット を、場所の解説と写真付きで紹介していきます。
シンカリオン入り口探しのポイント
館内はとにかく広いので、なんとなく歩いているだけでは見落としてしまいがちです。
- ヒント1:館内マップには載っていない
- ヒント2:展示の横や通路の壁際などにさりげなく設置されている
- ヒント3:シンカリオンのロゴや研究所っぽい扉のデザインが目印
「え、こんなところに!?」と驚く場所ばかりです。見つけたら、ぜひ、写真を撮りたいですね!
自力で探したい人は、ここまので情報で探してみてください!
正直、私は全然わからなかったです。。。
ざっくりした場所のヒントは、
・ヒント4:本館に2か所、南館に2か所
さらに、もっとヒントを言うと
・ヒント5:本館の2か所は、いずれも1階(1つは、入場ゲートの前に発見できます)
・ヒント6:南館の2か所は、2階と1階にひとつずつです。
4か所の入り口を徹底解説
① 新幹線超進化研究所 大宮支部(1か所目)本館1階
まず最初に紹介するのは、鉄道博物館の中でも一番アクセスしやすい場所にある 「新幹線超進化研究所 大宮支部」職員入り口。
📍 場所のヒント
- 館内入り口を入ってすぐ左手側

黒と白を基調とした扉に「新幹線超進化研究所」の文字。近未来感あふれるデザインで、まさにシンカリオンの世界へ続いていそうな雰囲気です。
子どもたちは「ここから本当に研究所に入れるの?」と大興奮。もちろん実際には入れませんが、ファンなら絶対に写真を撮りたいスポットです!
② 新幹線超進化研究所 大宮支部(2か所目)本館1階
続いて2か所目。こちらも同じく「新幹線超進化研究所」の扉ですが、館内の別の場所に設置されています。東日本指令室大宮支部の入り口です!
ここが、見つける一番難易度が高いです。
📍 場所のヒント
- D51シミュレーター体験エリアの近く
- 多くの人が並んでいる場所の横に、ひっそりと設置

子どもが列に並んでいる間に親が「お、こんなところに!」と気づくパターンも。見落としがちなので、館内を歩くときは壁際に注目してみてください。

③ 超進化鉄道開発機構(ERDA:エルダ)大宮指令室( 1か所目:南館 1階 )
3か所目は「ERDA(エルダ)大宮指令室」。アニメに登場する組織の名前がそのまま書かれており、ファン必見のスポットです。
📍 場所のヒント
- 南館 E5系近く


シンカリオン チェンジ ザ ワールドの指令室を知っている子どもなら大喜びするはず!
④ 超進化鉄道開発機構(ERDA:エルダ)大宮指令室(2か所目:南館 2階)
最後の4か所目もERDA大宮指令室の入り口。
📍 場所のヒント
- 本館から南館へ渡った2階エリア入って左手側に歩いた壁際

こちらは、さりげなくありますので、見落とさないように!
実際に探してみた感想
私自身も子どもと一緒に探してみましたが、全然見つからず、
閉館間際でしたので、職員の方に聞いて、場所を教えてもらいました!
閉館時間ギリギリだと、南館側から先に入れなくなってくるので、先に南館から探すのがおすすめです!
また、シンカリオンを知らない大人でも「細部まで作り込まれた演出」に驚かされるはず。鉄道博物館がただの展示施設ではなく、遊び心あふれる体験型ミュージアムであることを改めて実感しました。
鉄道博物館のシンカリオン入り口探しは、展示をただ見るだけでは味わえない特別な体験です。
- シンカリオンファン → 世界観に浸れる
- 子ども → 宝探し感覚で大喜び
- 親 → 写真映え&思い出づくり
まさに家族みんなで楽しめるコンテンツ。次に鉄道博物館へ行くときは、ぜひ4か所の入り口をコンプリートしてみてください!
最後に、おおよその位置をマップにプロットした図です!赤丸付近にありますので、参考にしてみてください!

コメント