PR

【悲報】MonotaRO(3064)の株主優待が廃止に!復活してほしいけど…

スポンサーリンク
株主優待

株主優待を楽しみにしていた皆さんにとって、残念なお知らせです、株式会社MonotaRO(3064)が、これまで提供していた株主優待を廃止することを発表しました。個人的にも非常に愛用していた優待だけに、今回の決定には大きなショックを受けています。。。

最近は、2024年は株主優待廃止<新設が上回るなんて記事も見ていたので、
プライベートブランドの商品を株主優待として提供してくれたMonotaROは、大丈夫かなって思っていましたが、やはり機関投資家からの圧力ですかね。
廃止になってしまいました。

本記事では、MonotaROの会社概要、業績の動向、これまでの株主優待の内容、そしておすすめの株主優待の活用方法について詳しく解説します。

同社は、ネット通販による低コスト運営を強みとし、業界トップクラスの成長を遂げてきました。

スポンサーリンク

. MonotaRO(3064)とは?優待廃止の理由は?

MonotaRO(モノタロウ)は、工場や事業所向けの工具・消耗品をインターネット通販で提供する企業です。BtoBのビジネスモデルを採用し、国内外の中小企業向けに多種多様な商品を取り扱っています。

  • 設立:2000年10月
  • 上場市場:東証プライム(証券コード:3064)
  • 事業内容:工場・事業所向けの工具、消耗品、部品などの通信販売
  • 主な顧客:製造業、小売業、建設業などの法人顧客
  • 特徴:圧倒的な品揃えと利便性の高いECプラットフォーム

同社は、ネット通販による低コスト運営を強みとし、業界トップクラスの成長を遂げてきました。
直近でも
システム連携企業数が増加による連続最高益。資材高騰は単価上昇で吸収で補い、減価償却費増こなす。連続増配。25年12月期は顧客開拓が奏功して連携数が堅調に推移。設備賃借料や広告宣伝費も抑制。最高純益更新。
みたいなことが四季報に記載されておりました。。。
広告宣伝費の抑制
なるほど、、、株主優待にかかわるコストもおそらく販売促進費等で計上してそうですので、
コストカットの案の一つとして挙がっていたのでしょうね。
経営的にはありなんだけど、個人投資家としては、寂しい限りですね。
いっつも楽しみにしてましたので。

優待廃止の理由は?

以下、株主優待のお知らせからの引用です。大事なところを赤線ひいていきます。
1.変更の理由
この度、本日公表の「2024 年 12 月期通期決算説明資料」(以下「決算説明資料」という)に記
載のとおり、株主の皆様への公平な利益還元のあり方という観点から、慎重に協議した結果、
配当による利益還元に集約することが適切であると判断し、株主優待制度を廃止することとい
たしました。
そのうえで、配当については、決算説明資料に記載のとおり、当期より親会社株主に帰属す
連結当期純利益に対する配当性向 50%以上を目安に実施してまいります。
当社は、成長投資や事業基盤の充実による、収益力及び企業価値のさらなる向上に今後も取
り組んでまいります。
株主の皆様におかれましては、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
2.株主優待制度の廃止時期
2024 年 12 月 31 日を基準日とした株主名簿に記載または記録され、同日時点で1単元(100
株)以上を半年以上継続して保有された株主様へ贈呈する株主優待
をもって廃止させていただ
きます。2025 年 12 月 31 日を基準日とする株主優待は実施いたしませんのでご注意ください。


まとめると
・優待公平じゃないから配当にするよ。
・配当性向は50%以上を目安にするよ。(これまで35%くらいで推移)
・2024年12月31日基準日で優待は最後。次の2025年12月31日から廃止

の3点ですね。
長期優待で7,000円分の優待品を貰えてたのに対して、一株あたり21円増配。
うーん税金も加味すると5,000円/1名義くらいの痛手です。
なにより、MonotaROの株主優待選ぶの楽しくて一番好きだったから残念すぎるッ!

MonotaROの株主優待の過去記事

2021年MonotaRoの株主優待到着!5年継続保有!

2022年MonotaRoの株主優待到着!5年継続保有!日用品系おすすめ優待

株価下落のモノタロウのおすすめ株主優待(2023年分)

2024年MonotaROの株主優待到着!3人名義17,000円分

上記が私の過去記事です。MonotaROの株主優待を貰っているかたは共感してもらえるかもしれませんが、優待でもらえる金額ピッタリになるように商品を選ぶ快感が次で最後なのですね。
MonotaROは、家族みんな株主で、私は取得単価が600円くらいだったので、社会人になったときくらいに買った株式なので、思い入れありますね。
右肩上がりの株価で資産増に貢献してくれました。
直近2年くらいは、株価は下落傾向でしたが、また持ち上がってきてますね。

2024年12月基準日の案内が3月~4月頃来ると思いますので、その際は、過去記事参考にしていただけたら嬉しいです!

一人の個人投資家としては、優待の継続を希望です。毎回アンケートでも書いていたのに!笑

コメント

タイトルとURLをコピーしました