株主優待は、投資家にとって魅力的な特典の一つです。企業によってさまざまな形で提供される株主優待ですが、今回ご紹介するのは家電製品を中心に取り扱う「株式会社ノジマ」の株主優待です。
ノジマの株主優待は日常生活でも役立つ内容が盛り込まれており、人気の株主優待の一つです!
この記事では、ノジマの株主優待制度について詳しく解説し、その内容や利用方法、さらには優待を活用する際のポイントをご紹介します。
2024年11月末に初めて到着し、我が家の家電買い替えで非常に役立ってくれました!
株式会社ノジマとは
株式会社ノジマは、家電量販店として知られている企業で、テレビやエアコン、パソコン、スマートフォンなど幅広い商品を取り扱っています。関東地方を中心に店舗を展開し、ネット通販にも注力しています。また、家電量販店だけでなく、モバイル通信事業や保険サービスなど、事業の多角化も行っています。
ノジマの特徴的な点は、顧客とのコミュニケーションを重視する「担当販売」のスタイルです。製品の説明から設置、アフターサービスまで一貫して担当者が対応することで、信頼性の高いサービスを提供しています。
少し前の記事ですが、カンブリア宮殿でも紹介された内容が以下でまとめられています。
【カンブリア宮殿で話題に】ノジマの感動接客「コンサルティングセールス」とは?
実際に私も新居に伴う家電の買い替えでノジマには大変お世話になりました。
テレビ・エアコン・電子レンジ・Wifiルーター等を購入する際は、かなり長時間の間丁寧に接客いただきました。ちなみに、大型家電を購入する際は、ペットボトルの水のサービスをいただきました。
ノジマの株主優待の概要
ノジマが提供している株主優待は、保有株数に応じて受け取れる
「株主優待割引券」と「株主来店ポイント券」が特徴です。これらを使うことで、ノジマの店舗やオンラインストアでのお買い物がお得になります。
実際に到着したのは、こちらです!
株主優待の内容
- 株主優待割引券の贈呈
- ノジマ全店舗およびインターネット通販「ノジマオンライン」で利用可能。
- 1枚につき購入金額の最大10%が割引され、割引額は最大1,000円まで。
- 支払い方法に応じて割引率が異なるため、利用時に確認が必要。
→クレジットカード支払の場合、8%までになりますので、クレジットカードでのポイント付与が2%以上あるなら、クレカ払いで、それ以下の還元率のカードしかもっていないなら、現金払いが経済合理性があります。
- 株主来店ポイント券の贈呈
- ノジマの店舗で500ポイント(500円相当)として使用可能。
- 年2回、保有株数に応じて発行されます。
ちなみに、株主ではなく、一般のお客様でも来店ポイントが50ポイントつくので、
1回あたり、株主優待のポイント500と通常の来店ポイント50の550ポイントが実質つきます。
保有株数と優待内容の詳細
以下は、保有株数に応じた優待内容の一覧です。
保有株数 | 株主優待割引券(最大1,000円) | 株主来店ポイント券(500ポイント) | 年間還元相当額 |
---|---|---|---|
100株以上200株未満 | 5枚×年2回 | 2枚×年2回 | 最大12,000円相当 |
200株以上500株未満 | 10枚×年2回 | 4枚×年2回 | 最大24,000円相当 |
500株以上1,000株未満 | 25枚×年2回 | 6枚×年2回 | 最大67,000円相当 |
1,000株以上 | 50枚×年2回 | 12枚×年2回 | 最大139,000円相当 |
さらに、500株以上保有の株主には「店頭サービス優待券」、1,000株以上保有の株主には「ノジマグループオリジナル商品」が年1回贈呈されます。
店頭サービス券は、記事内の写真にもある通り、
・ネットプリントサービス 3,300円
・ケータイ・スマホ補償・設定・頭金 5,500円
の券です。おまけ程度の位置付けかなって思っています。
優待券やポイントの使い方
ノジマの株主優待割引券や株主来店ポイント券の利用方法はとても簡単です。
ノジマ店舗での利用
- レジで株主優待割引券を提示すると、購入金額に応じた割引が適用されます。
- 株主来店ポイント券は500ポイント単位で、商品代金に充当可能です。
来店ポイントは、店頭に行ってレジに持っていけば、付与してくれます。
ノジマのアプリをダウンロードして登録しておきしょう!
ノジマオンラインでの利用
- 商品購入後に「注文履歴」から株主優待割引券の申請を行います。
- 割引分は「ノジマオンラインポイント」として還元され、または指定銀行口座への振込が可能です。
注意点
- 割引券は株主本人が使用する必要があります。
(→来店ポイントや10%割引券で実際に本人確認はなかったですが、本人が利用しましょうと明記があります) - ポイントの有効期限があるため、早めの利用を推奨です。
来店ポイントの引換自体は、約半年なので、枚数が多い方は、計画的に来店しましょう! - 割引率やポイントの適用外となる商品がある場合もあるため、利用前に確認してください。
家電買い替え時の大きな魅力
ノジマの株主優待割引券は、家電の買い替え時に特にその威力を発揮します。例えば、10万円の家電製品を購入する際に10%割引が適用される場合、最大10,000円の値引きが可能です。また、株主来店ポイント券を併用すれば、さらなるお得感を得ることができます。
私は、マンション購入を機に家電を買い替えを検討していたので、
ノジマの株を500株を夫名義、100株を妻名義で購入して、
10%の割引券30枚分を活用して、30万円の家電を3万円引きで購入しました!
株主優待ポイント券(500円)も8枚あったので、4,000ポイント
通常の来店ポイント(50円)もあわせると4,400ポイントも獲得でき、
34,000円も割引して購入できました!
冷蔵庫や洗濯機、テレビなどの大型家電を買い替えるタイミングで利用することで、家庭の負担を軽減することができるので、おすすめです!
ノジマの株主優待のメリットとデメリット
メリット
- 利用頻度が高い特典:
- 家電製品や日用品などの日常生活に直結した商品で使えるため、非常に実用的です。
- 大型家電購入時の10%の割引はでかい:
- 高額商品の買い替え時に大幅な割引が適用されるため、家計の節約につながります。
- 配当金との相乗効果:
- 配当金と優待を組み合わせると、総合的な投資リターンがさらに高まります!
デメリット
- 有効期限が短い:
- 株主優待割引券やポイントには有効期限があり、期限を過ぎると無効になります。
- 対応外のケースと支払方法によっては割引率が減る:
- 一部の商品や支払い方法では優待が利用できないことがあります。
詳細はノジマの解説ページに記載があります。
株主優待制度の内容
https://www.nojima.co.jp/ir/stockholder/
>プリペイドカード等のご購入や修理代金・工事代金の支払いでのご利用はできません。
- 一部の商品や支払い方法では優待が利用できないことがあります。
- 店舗が全国になく、関東圏を中心に展開されている
- 店舗案内をみていただくと、全国展開ではなく、主に関東圏です。そのため、店舗が近くにない人は、オンラインでの購入となります。
https://www.nojima.co.jp/shop/
- 店舗案内をみていただくと、全国展開ではなく、主に関東圏です。そのため、店舗が近くにない人は、オンラインでの購入となります。
ノジマ株への投資を検討する際のポイント
株主優待だけでなく、他の要素もしっかり考慮することが大切です。
- 配当利回りの確認:
- ノジマの配当利回りは魅力的で、株主優待と併用することで実質的なリターンが大幅に向上します。配当利回りは、2025年1月で2%弱くらいです。
- 企業の成長性:
- 家電量販店としての強みを持ちながら、通信事業やサービス業にも注力しており、中長期的な成長が期待されます。
- 自分の生活スタイルとの相性:
- ノジマの株主優待はオンラインでも使えますが、店舗での利用が前提となるため、近隣にノジマ店舗があるかどうかは投資前に確認すべきポイントです。
ノジマが生活圏内あれば、積極的に活用したいですね。引っ越し前は歩いて10分くらいの距離にあったので、株主優待の来店ポイント修行が楽ちんでした。
- ノジマの株主優待はオンラインでも使えますが、店舗での利用が前提となるため、近隣にノジマ店舗があるかどうかは投資前に確認すべきポイントです。
まとめ
株式会社ノジマの株主優待は、家電や日用品の購入に役立つ内容が満載で、日常生活に密接に関わっています。保有株数が多いほど優待の内容も豪華になり、お得感が増します。特に家電の買い替え時には、その割引効果を最大限に活用することで、非常に高い満足度が得られることでしょう!
自分のライフスタイルに合った投資判断をすることが大切です。
来店ポイントも効果が大きいので、店舗が近いと検討の価値ありですね。
株主投資は自己責任ですが、楽しんで優待生活を送りましょう!
これまで、家電量販店の株主優待については、以下の記事で紹介しておりますので、こちらもご参考ください!
コメント