新築マンションを購入すると、インテリアをどこまでこだわるか迷いますよね。私は「LIXILのエコカラットファインベース」と「玄関鏡」を、長谷工インテック主催のインテリアオプション会で購入し、設置しました。
今回は、実際に使用して感じたメリット・デメリット、購入時や日常のお手入れのポイントなどを詳しくレビューします!
購入の経緯と費用について
なぜエコカラットと玄関鏡を導入したのか?
新築マンションを購入した際に、インテリアオプションとして何を入れるか非常に悩みました。
インテリアオプションのその中でも、エコカラットと玄関鏡は特におすすめされるアイテムです。
特にエコカラットは、消臭や除湿効果があり、インテリアオプションでは特に人気ですが、消臭や除湿効果は、目に見えるものではないので、夫婦で意見が分かれると思います。
我が家でも、マンション販売会社が行うインテリアオプション会に行く前に家族会議をした際、
妻はエコカラット要らない派!
夫はエコカラット要る派!
で意見が割れていました。夫(私)はエコカラットの効果というよりは、家に入ってきたときのおしゃれ具合を重視しました。特にマンションですと、どれも同じ部屋なので、エコカラットを入れる入れなとでは、雰囲気が大きく異なるって考えていました。
今回検討したインテリアオプションの特徴は下記の通りです。
- エコカラット(LIXIL エコカラットファインベース)
- 玄関の雰囲気を良くする
- 消臭・調湿効果が期待できる
- デザイン性が高く、シンプルながら高級感がある

- 玄関鏡(天井までの大型ミラー)
- 空間が広く見える
- お出かけ前の全身チェックができる
- 玄関のダウンライトに合わせて設置できることで、インテリアとしても映える
購入価格
2つのアイテムを合わせて80,300円でした。
- エコカラットファインベース(玄関用)
- 天井までの玄関鏡 幅45cm 高さ2m10cm
設置費込みなので、それなりの金額ですが、新築のタイミングでオプションとして入れられるなら、工事の手間を考えてもお得だったと思います。
購入店舗
長谷工インテック主催のインテリアオプション会で購入しました。施工込みのため、品質や仕上がりにも安心感がありました。
実際に使って感じたメリット
エコカラットの良かった点
✅ 玄関の雰囲気がぐっと良くなった
エコカラットを玄関に取り付けることで、一気に高級感が増しました。新築マンションのシンプルな壁紙よりも、立体感のあるデザインが加わり、玄関に入った瞬間の印象が良くなります。
✅ 消臭・調湿効果に期待!
消臭・調湿の効果は目に見えませんが、「ある」と信じています。玄関は靴のニオイがこもりがちですが、特に気になる臭いは感じていません。湿気対策としても期待できるので、梅雨の時期にどうなるか楽しみです。
玄関鏡の良かった点
✅ 天井までのサイズ感が空間を広く見せる
通常の腰くらいの高さの鏡と違い、天井までの大きなミラーを設置したことで、玄関の開放感が大幅にアップしました。狭い玄関でも、鏡の反射効果で実際より広く感じられます。
でかる前に身だしなみをチェックするのには、大きな全身鏡は非常に便利ですね!
今は子供が小さいですが、中学・高校と年ごろになった際に、学校行く前の身だしなみチェック用として活用されることを予想しています。
✅ 玄関のダウンライトと完璧にマッチ
鏡の位置をダウンライトのセンターに合わせて設置してもらえたことで、見た目のバランスが非常に良くなりました。ライティングによる反射効果も相まって、より洗練された印象になりました。
鏡の設置でこだわった点です。
玄関のライト位置と合うようにするとより、空間を広く、明るく演出できます。
こちらは、実際に仕上がった時も、玄関のライトに合わせて設置してよかったです。
気になった点・デメリット
エコカラットの懸念点
❌ 小さな子供がいるので割れないか心配
我が家には6歳と1歳の子供がいるため、遊んでいる最中にエコカラットを割ってしまわないか少し不安です。特に2~3歳児にもなると壁を叩くこともあるので、普段から注意が必要ですね。
子供が大きくなると荷物をうっかりぶつけないかが心配ですね。自分もそうですが、、、
もし割れた際は、接着剤で補修したいと思います。
玄関鏡の気になる点
❌ 手の汚れがつきやすい
玄関の鏡は、家族全員が使うため、特に子供の手の跡がよく付きます。掃除の頻度が増えるのはデメリットですが、これはどんな鏡でも同じですね。対策として、マイクロファイバークロスや鏡専用のクリーナーを靴箱の近くに置いておき、気になったときにサッと拭けるようにしています。
設置時に気をつけたいポイント
エコカラットの施工について
- デザイン選びに注意!
- エコカラットには様々なデザインがありますが、あまり派手すぎると圧迫感が出る可能性があるので、玄関ならシンプルなものがベスト。
- 施工業者と配置を相談
- 実際の取り付け位置を施工業者としっかり相談しておくと、仕上がりがイメージ通りになります。
我が家は、インテリアオプション会で購入したので、施工業者と直接やり取りはなかったですが、
もし、自分でインテリアメーカーを探す場合は、よく担当者とやり取りが必要だと思います。
玄関鏡の設置について
- ライトの位置を考慮する
- ダウンライトとのバランスを考えて取り付けると、鏡の反射効果がより良くなります。
メリットでもお伝えしたようにここをよく考えて設置すると玄関がより素敵になります!
- ダウンライトとのバランスを考えて取り付けると、鏡の反射効果がより良くなります。
- 鏡のサイズは大きめが◎
- 天井までのサイズを選ぶことで、空間の広がりが最大限に感じられます。
ここも可能なら天井までのサイズにこだわったほうがよいです。奥行き感が全然違いますし、見た目としても、天井まであったほうが、より洗練された玄関になります。
- 天井までのサイズを選ぶことで、空間の広がりが最大限に感じられます。
まとめ:購入して大満足!特に玄関の広がり効果が絶大
結論として、LIXILのエコカラットファインベースと玄関鏡はどちらも導入して正解でした!
最後に実際に我が家の玄関はこのような感じになっています!

エコカラットの雰囲気も検討している人はこちらを参考にしてもらえたらと思います!
写真したのほう見ていただけるとわかると思いますが、電球の位置を合わせることで、光も捉えて、より明るい印象の玄関になっていますね。
✅ エコカラット
- デザイン性が高く、玄関の雰囲気が向上
- 消臭・調湿効果に期待
- ただし、小さい子供がいる家庭では注意が必要
✅ 玄関鏡
- 天井までの大きなサイズが圧倒的に空間を広く見せる
- ダウンライトと組み合わせることでおしゃれ度アップ
- ただし、手の汚れが付きやすいので掃除が必要
新築マンションの玄関を少しでもおしゃれにしたい方、空間を広く見せたい方には特におすすめです!これから設置を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください!
コメント