新築マンションを購入するというライフイベントは、人生における大きな一歩と言えます。
その中でも、キッチンの空間は家の中心となる場所であり、家族の団らんや日々の料理を支えるために、特に大切に考えられる部分ではないでしょうか。
私たちはこのたび、新築マンションにあわせて綾野製作所(AYANO)のキッチンボード(食器棚)を購入しました。
本記事では、購入に至る経緯から、使用感や実際のメリット・デメリットまで、詳しくレビューしていきます!
実際に購入したのは
購入背景と気になる購入価格
私たちがキッチンボードを新調することになった背景には、新築マンション購入という一大イベントがあったからです。
この新生活に合わせてインテリアを整える中で、キッチンボードを選ぶのは大きな課題でした。
マンション購入するとなると、なるべく長くそこに住むわけで、必然的によい
「キッチンボードを購入しよう!」というのが、夫婦の思いでした。
マンション販売会社のインテリアオプションにはいくつかの選択肢があったものの、
価格に対して、私たちの好みに合うものが見つからず、他の選択肢を探し始めました。
1. 家具屋で出会った綾野製作所(アヤノ)のキッチンボード
近隣の家具店を訪れる中で、綾野製作所のキッチンボードに出会いました。
実物を目にして、自由なカスタマイズ性や高い品質に魅了されました。
特に、収納スペースやデザインを自分たちの生活スタイルに合わせて調整できる点に惹かれ、具体的な購入検討が始まりました。
2. 自由な組み合わせとブランドの信頼性
綾野製作所のキッチンボード最大の特徴は、自由に上台と下台を組み合わせることができる点です。必要な収納スペースや自分の使い勝手に応じて、好みのデザインをカスタマイズできる点に大きな魅力を感じました。また、キッチンボードメーカーとして業界内で高い評価を受けている 綾野製作所であれば、品質も信頼できると判断しました。
調べると、キッチンボードを購入するなら、 綾野製作所かパモウナって結論になると思います。
実際にネットで調べても、実際に家具屋に足を運んでも、この二つのメーカーがおすすめされます。
両者の比較は後述しますが、品質・機能面では、アヤノ製作所のほうが、よいので、長く使うことを想定し、アヤノ製作所のキッチンボードを購入することにしました。
3. 購入価格とまとめ
最終的に私たちが購入した 綾野製作所のキッチンボードは、価格で37万円でした。
マンションのインテリアオプションで備え付けのキッチンボードも当初は選択肢の一つとしてあがっていましたが、
デザインや、収納スペースを自由に決められないということで、 綾野製作所の食器棚にしました。
インテリアオプションで選択できるキッチンボードよりも、
約3万円ほど節約できました。この差額を他のインテリアや家電の購入に活用できたのも大きなメリットです。質の良い商品をお得に購入でき、新生活のスタートを快適に整えることができました。
また、マンション販売会社と提携している家具店で購入することで、通常よりもお得な価格で手に入れることができる可能性があります。新築マンション購入を検討されている方は、インテリアの選択肢に提携家具店も加えてみると良いかもしれません。
大塚家具やかねたやといった家具屋さんとマンションの販売会社が提携している場合がありますので、新築マンションを購入する際はマンションの販売会社に確認してみるといいです。
実際に使ってみた感想
購入して実際に使用してみてわかった点について、良かった点と苦労した点を詳しく述べます!
こちらが、実際に購入した食器棚の写真です!
良かった点
- 収納力と使い勝手の良さ
綾野製作所のキッチンボードは、見た目の美しさだけでなく、その収納力が圧倒的です。大小さまざまなサイズの引き出しや棚があり、調味料や食器、家電製品をスムーズに整理できます。また、引き出しをしまう時に、強く閉じたとしても、最後ゆっくり閉まるようにできていて、扉や引戸が「バンッ」って開いたり、閉まったりしない上品さがとても気に入っています。 - インテリアとの調和
新築マンションに合う洗練されたデザインも魅力です。我が家のキッチンにぴったりと収まるデザイン性に加え、選んだカラーや素材がリビングの雰囲気とも調和しており、統一感のある空間が実現しました。
カラーの選択肢は豊富なので、自宅のリビングに合う配色が見つかると思います。 - コストパフォーマンス
前述の通り、インテリアオプションよりも数万円ほど節約できたことは非常に大きなポイントです。同時に、高品質の製品をお得に手に入れることができ、非常に満足しています。
価格は決して安くないですが、妻が日常使いするために、最適な組み合わせを考えていたので、家族の満足度が非常に高いです。
苦労した点
- 自由度が高いゆえの迷い
綾野製作所のキッチンボードは組み合わせの自由度が高いため、どのような上台・下台の組み合わせにするか迷いました。幅、奥行き、高さ、扉の開閉方法、色、仕上げ…多くの選択肢があることは魅力的ですが、その反面、時間をかけて検討する必要があります。
妻が頑張ってくれましたが、とても悩みつつも楽しそうでしたので、自由にカスタマイズすることを考えるのが好きな人にはよいですが、私だけだったら、たぶん決められなかったです。 - 内覧会までサイズが確定できなかった
新築マンションでは、引き渡し前にキッチンの実際の寸法が確定しない場合があります。そのため、理想の配置やサイズ感を事前に計画することが難しかったです。
我が家も、見取り図でだいたいこの大きさだよね。ってのは、大塚家具の担当者と話をして決めていましたが、キッチンが下がり天井になっていたので、最終的なフィラーでの高さ調整は、内覧会時に実際に自分たちで高さを計測して確定しました。 - 設置のタイミング
設置に関しても、マンションの引き渡し後にスケジュールを合わせる必要がありました。配送日程の調整が必要なため、他の家具や家電との導線も考慮しました。
綾野製作所のキッチンボードは、発注してから納品まで1か月くらいかかるので、早めに早めに行動することをおすすめします。
競合商品との比較
綾野製作所のキッチンボードを検討する上で、競合商品との違いが気になる方も多いと思います。ここでは、代表的な競合商品であるパモウナと比較してみました。
価格帯
- 綾野製作所の製品は、一般的にパモウナよりも高価です。
実際に、パモウナの製品が20万円程度の場合、同等のアヤノ製品は24~30万円程度になることがあります。
アヤノは、パモウナの上級クラスと同等レベルの商品のみを扱っている傾向があります
品質と特徴
綾野製作所:
- 細部まで丁寧な作りが特徴です。
- 扉が静かにしまるレールを採用している。
- モイス(調湿素材)を採用しています。
パモウナ:
- コストパフォーマンスを重視している印象。
- モイスは採用していません。耐久性や木材への影響を考慮している。
両社とも高品質な製品を提供していますが、アヤノはより細部にこだわった製品を、パモウナはコストパフォーマンスに優れた製品を提供しています。選択は個人の予算と優先事項によって異なりますが、どちらも信頼できるブランドとして評価されています。
実際に家具屋さんにいって、直接見て、触ってみることを強くおすすめします。
我が家もいろんな家具屋さんに足を何回も運びました。
各メーカーいろんなシリーズを出しているので、シリーズ毎に特徴はあるものの、
より品質にこだわりたいなら、綾野製作所のキッチンボードがおすすめです。
カスタマイズ例の具体例
綾野製作所のキッチンボードを選ぶ際、我が家で実際に選んだカスタマイズの例をご紹介します。
- 上台:ガラス扉の棚
普段あまり使わない来客用の食器やカップ類を収納。すりガラスのデザインを選んだことで、外から食器が見にくく、生活感がでないので、見た目にもスタイリッシュです。 - 下台:引き出しタイプ
調味料や缶詰などの食品ストックを効率よく収納するために、引き出しを多く採用しました。スムーズな開閉で使いやすく、とても満足しています。 - 中央:家電スペース
電子レンジといった家電を置くスペースをしっかり確保しました。コンセントの配置も考慮して、使い勝手が抜群です。
我が家では、ゴミ置き場スペースは、作りませんでした。流し台の下にゴミ箱を置くスペースがあったからです。
上台
下台
設置場所の工夫とヒント
キッチンボードの設置をスムーズにするための工夫も大切です。以下のヒントを参考にしてみてください。
- 導線を意識した配置
冷蔵庫やシンク、コンロとの距離を適切にすることで、作業効率が向上します。私たちのキッチンでは、冷蔵庫のすぐ隣にキッチンボードを配置し、調理の流れがスムーズになりました。 - 壁面スペースを活用
狭いキッチンの場合、縦のスペースを最大限活用することが鍵です。綾野製作所のキッチンボードは高さ調整が可能なため、天井近くまで収納力を確保できます。 - 光の反射を利用した配置
ガラス扉や鏡面仕上げのパーツを選ぶことで、キッチン全体が明るく広々と見える効果があります。
綾野製作所のキッチンボードを選ぶ際のポイント
もしこれからアヤノ製作所のキッチンボードを検討される方がいれば、以下の点を参考にしていただければ幸いです。
- 用途と配置を明確にする
まずは何を収納するか、どのように使いたいかを明確にしましょう。具体的なリストを作成しておくと、ショールームで確認するときに役立ちます。 - 内覧会や寸法確認のタイミングを計画する
新築の場合は、内覧会や引き渡し後に正確な寸法を確認できるようにしておくことが重要です。 - 店舗で実物を見ることの重要性
カタログだけではわからない実際の質感や使い心地を確認するために、できる限り実店舗に足を運びましょう!色合いもホームページでみるのと、実際に見るのとでは違いますので、是非自分の目で確かめてみましょう!
まとめ
綾野製作所のキッチンボードは、高い品質、自由度の高いデザイン、そしてコストパフォーマンスの良さを兼ね備えた製品です。新築マンションのキッチンをおしゃれかつ機能的に彩りたい方には、ぜひおすすめしたい一品と言えます。
最後にですが、私は、大塚家具で綾野製作所のキッチンボードを購入しました。
大塚家具で担当してくださった方が丁寧で非常に満足いく買い物ができました!ありがたかったです。
選択に迷うことが多い商品ですが、そのプロセス自体が新生活を迎える楽しみの一部でもあります。
この記事が、同じようにキッチンボードを選ぶ方々のお役に立てれば幸いです!
コメント